アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > バイトを通して得たこと > アルバイトしてわかる仕事でミスした時の対応

アルバイトしてわかる仕事でミスした時の対応

→ 他の就職支援サイトを確認

初めてのアルバイトやお仕事をする時って、何をどうすれば良いのかわからなくて、ついつい失敗してしまうこともあります。誰でも必ずミスの一回や二回はあるものですが、月日と共にそのミスは減っていくものです。

今回は、仕事でミスをした時の対応についてお話ししたいと思います。

ミスが仕事に与える影響



仕事の内容や業種によってミスの種類や規模が変わりますが、飲食店でミスをすると材料が無駄になってしまったり、お客様に不快な思いをさせてしまうこともあります。また、スーパーのレジやコンビニのレジの場合は金銭の授受での間違いは信頼を失いかねません。

また、仕事でミスをすると回復に時間がかかり、周囲やお客様に迷惑をかけることにもつながります。また、仕事のミスが続くようであれば自分への評価も下がっていくでしょう。結果的にお給料へも悪い影響を及ぼします。

他にも同僚や先輩や上司からあまりあてにされなくなるでしょう。仕事を任せてもミスが多ければ当然のことですが、恐ろしいのはそれ以上にお店などの信用がガタ落ちになってしまうことです。その責任はかなり重いものなのです。

また、何度もやり直しする事によって時間がかかってしまい、会社全体の業績がダウンしてしまうこともあるかもしれません。だからといって最初っからミスをしない人はいませんから、少しずつミスを減らせる努力をしていけば問題はないのです。

では次に仕事でミスがたくさんある人や減らない人に共通する理由をご紹介いたします。

仕事のミスが多い人の共通点



ミスをしてしまう人は意外な共通点があります。その一つが一度してしまったミスの恐怖で「またやってしまうかもしれない」というマイナス思考です。日本ではよく二度あることは三度あるなんて言いますが、実はこの言葉ってよくあることで、その原因はマイナス思考にあると言います。

例えば同じようなシチュエーションになった時、ミスをしない人は「今度は大丈夫!絶対にミスをしない!」と思って行動しますが、マイナス思考の人は「またなってしまう」と考えてしまいがちです。すると暗示にかかったようにミスをしてしまうというわけです。

次の共通点は「メモをしない」そして「メモをしても何を書いているのかわからない」ということです。これもミスをする人の共通点ですが、中にはミスどころか毎回同じことを聞く人もメモを取らない、もしくはメモに何を書いているかがわからない人ですね。

そしてミスをした時にその失敗を繰り返さないように何をすればいいのかを考えない人もミスをしがちです。例えばミスをした時に対処してくれた人に頼ってしまう。その場しのぎの対処しかしない人は繰り返しミスをしてしまうのです。

でもそのままだと自分の評価にもつながりますし、職場にも同僚や先輩にも迷惑をかけてしまいます。できれば自分で対処できると良いでしょう。

仕事でミスした時の対応



仕事でミスをしてしまった時、どのように対応すればいいのかは人それぞれです。例えば誰かに何かを教わる時には必ずメモを取るようにする。メモを取るにしても要点をしっかりとまとめ、わかりやすいように書いておくとミスが減ってきます。

なぜならばメモを見て聞いて頭の中で理解ができればミスをしなくなるからです。どうやってメモを取れば良いのかわからない場合は、項目を作って項目別の対処の方法を記載しておくとわかりやすいかもしれませんね。

次にマイナス思考をプラス思考にかえることです。どうしても失敗してしまうとその失敗の大きさによってトラウマになってしまうこともあるでしょう。それでも次は失敗しないという強い気持ちと、先輩の対処の仕方を頭に入れておけばミスは少なくなるでしょう。

そしてミスを少しでも減らすのは、ミスの原因をしっかりと理解してそのミスに合った対応を頭に入れておくことです。

仕事のミスが減ればどう変わるのか



仕事のミスが減ってくれば仕事がスムーズになります。仕事が円滑に動くので先輩や同僚や上司からの評価も良くなるでしょう。評価が上がればベースアップも期待できるかもしれません。もちろんそれは会社の規定によるかもしれませんんが……。

もちろん良いことばかりとは言えないかもしれません。仕事ができると判断されればより責任のある仕事を教えてもらうかもしれません。そのたびに失敗することも増えるかもしれませんよね。

でもその時もこれまで同様に原因をしっかりと理解して、それなりの対応ができるようになっていけばミスはまた減ります。そしてその繰り返しでその仕事のエキスパートになるわけです。皆が通る道ですので当たり前だと思われることもあるでしょう。

確かにミスをしないのが当たり前なのでその考え方も一理ありますよね。ですが新人の頃はミスをするのが当たり前でもあるので、あまり怖がらずにお仕事を覚えていけば良いのです。

少しずつ対応の仕方も多くなりミスが少なくなればいいのです。そのための対応方法を自分で見つける必要があるので頑張りましょう。

まとめ



今回はミスをしてしまう人とそうではない人の違いや、ミスをしてしまう人の共通点そしてミスをした時の対応の仕方でミスは減るというお話をいたしました。仕事を始めたばかりの頃はミスがつきものですが、対応をしっかりとすればミスをしなくなるものです。この記事がミスが気になる方のお役に立てれば幸いです。

関連記事