
長年やっていた仕事をやめ、初めてハローワークを通して行った仕事
- 投稿日 : 2015-05-25
- 投稿者 : かっちゃんさん(50代男性)
総合評価
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
- 1.00
-
充実感
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
-
待遇度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
-
自由度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
この仕事を選んだ理由やキッカケ
長年やっていた仕事を病気のため退職し、半年くらいハローワーク通いをしていてやっと見つけた仕事です。パソコンには興味を持っており、前職でも利用することが多かったので、仕事に生かせればと考えてこの仕事を選びました。
口コミ・体験談
この仕事は、ハローワークで検索して見つけた仕事です。今までの検索範囲ではなかった募集でしかも、締め切り間近の募集でした。あのとき、検索範囲を広げなかったら道刈ることもなく、その仕事を行うこともなかったと思うと、運が良かったのかもしれません。今まで20くらい挑戦して、全部ダメだった後なのでよけいそう感じました。私が担当したのは、中学校3校で1週間交代で回りました。技術科の授業の中の情報関係で主にパソコン教室を使用する授業の補助をすることでした。コンピュータを操作する生徒から操作方法でわからないことがあったら、教えることが仕事の中心でした。授業のない時には、先生からの情報に関する質問や依頼などに対応していました。また、先生方に学校に入っているソフトウェアやハードウェアの使い方などを載せた「情報教育通信」を毎月1回発行していました。学校によっては、通信票をパソコンで処理できるようなエクセルのマクロを使ってファイルを作成したり、合唱祭のビデオを編集をして、CDを作成したりしました。1週間交代で学校が変わるのでその都度、新鮮な気持ちで仕事をすることがでました。学校によっては、生徒と顔見知りになりコミュニケーションをとることができました。いい体験ができたと思います。
やりがいを感じたところ
生徒からの質問に的確に答えることができたときやコンピュータの操作方法を教えていて、「できた」「こうすればいいんだ」などの声を聞いたり、その生徒ができるようになったときは、とでもやりがいを感じました。また、先生方からの依頼に対して期待していたことができ、ねぎらいの言葉をかけて頂いたときには、この仕事をやってみてよかったと感じました。さらに、短い時間でしたが生徒からお礼の言葉をもらったときには…。泣きたいくらいうれしくなりました。
こうだったらもっと良かった!と思うところ
なんと言っても、自分のスキルをもっと高めることが必要だと思いました。コンピュータを操作していて、いろいろなことが起こります。その一つ一つにその場で的確に答える(対応)ことができるようでないといけないと感じました。生徒はその場、その瞬間に知りたいのですから。また、授業での生徒の質問を待っているのではなく、自ら積極的に生徒の中に入っていき、一人一人の今の状態をしっかり把握し、その生徒にあったアドバイスができるようにしたらよかってのではないかと思います。さらには、生徒だけでなく、先生方にも情報教育が学校で大切であることを知ってもらうために、積極的にアピールすることが必要だったのではないかと反省しています。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし