アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > お仕事体験談 > 「手取り足取り教える教育」と「教えない教育」

「手取り足取り教える教育」と「教えない教育」

  • 投稿日 : 2016-04-03
  • 投稿者 : discovery.w2さん(40代男性)

総合評価

  • 3.00
  • 充実感

  • 待遇度

  • 自由度

→ 他の就職支援サイトを確認

この仕事を選んだ理由やキッカケ

再生可能エネルギー業界に将来性を感じて稼げるかなという思いがキッカケです。営業部での募集でしたが元々営業職を経験していましたので経験が活かせるかなという思いと通勤ラッシュや渋滞が苦手なことから自宅からなるべく近い職場に就職しようという理由で選びました。

口コミ・体験談

今まで何度か転職の経験がありますが最初に座学などのOJTを受けられる機会を会社が用意してくれることが殆どでした。ですが今回は初めての業界にも関わらず社内研修と呼べそうなものはありませんでした。右も左も分からないまま今までの経験だけで最初の1週間を過ごしました。個人宅の住宅設備に携わる営業職ですがお客様の興味は十人十色です。子供のように素直で柔軟な疑問を商品に対して持たれます。その場では答えられないことが殆どでした。その疑問に答えられるように空いた時間を活用して情報を集めました。徐々に契約に結びつく機会も増えてきたのですがミスをすれば叱られます。もしかしてこの会社は「教えない教育」を実践してるのかなと思うのにも時間がかかりました。そうしている内に2か月程経過しました。振り返ってみると入社後すぐに座学をしてOJTを受けるよりも実践的な情報が身についたと思います。誰にでも当てはまるとは到底思えませんが私自身は、「教えない教育」のおかげで今いる業界に少し詳しくなれたのかなと思う次第です。「手取り足取り教えてくれる会社」「全く教えてくれない会社」「相談に乗ってくれる上司がいる会社」があると思いますが「全く教えてくれない」スタイルが私には遇っていたんだなと思います。

やりがいを感じたところ

商品知識を身に付けるまでの過程と商品に付随した情報を収集しているときにやりがいを感じます。また身に付けた知識でお客様の質問に答えられたときと質問に的確に答えたことでお客様に納得して頂いたときにも感じます。更に納得して頂いたうえで商品に興味を持って頂いたときからそのやりとりでお客様が購入を決心して頂いたときにもやりがいを感じます。契約書をお客様と交わす瞬間に一番やりがいを感じます。納入日にちゃんと納入出来たときに安心します。

こうだったらもっと良かった!と思うところ

「教えない教育」が当たり前な職場でしたがそのことが原因で起きた現場のトラブルもミスをした従業員に押し付けられてしまいます。ミスから発生した損益に関しても従業員の給料から差し引かれることが当たり前でした。このことからも一貫した「教えない教育」をするのなら現場で起きたトラブルに関しては経営者が責任を持って処理をする姿勢があれば良かったなと思います。また先輩や新入社員からも同じ声が常々あ噴出してましたので、ワンマン経営者と振り回される従業員の良き理解者となれる優秀な中間管理職の上司がいたら良かったと思います。また太陽光発電システムのエンドユーザーに対してイニシャルコストが3/4で渡せることが出来たらよかったと思います。


削除依頼フォーム

千葉県のお仕事体験談【NEW!】
営業職のお仕事体験談【NEW!】