この仕事を選んだ理由やキッカケ
大学時代に、経営学を学んでおり、経営コンサルティングなどの複数の企業の経営にかかわれる仕事を探していました。リクナビで求人を見つけて、社内に流通業界向けのコンサルティング事業部があることを見つけて応募しました。
口コミ・体験談
入社して5年間は総務での仕事でした。希望部署はマーケティング部署だったのですが、研修の印象で、「図太そうだから、社内の折衝などをしてほしい。」ということでした。ただ、その際に、今後の異動はあり得るという話だったので、石の上にも三年、という気概でのぞんでおりました。しかしながら、入社して5年目、希望していたマーケティング部門が解体。特定のお客様の専属の分析部隊のように再編成されました。その直前くらいに、「この人の下ではたらきたいなー。」と思っていたアナリストが次々と退職。この職場での私の夢は絶たれてしまったわけです。仕事を選ぶ際に、「この仕事がしたい!」と思って該当する会社を見つけてきたわけですが、よくよく中に入ってみると、その会社の主力事業はそこではないということがあるようです。私の場合は、「コンサルティング、マーケティング」のような仕事をしたいと思っていたわけですが、結果として「ソフトウェアの開発・販売」がメインであり、そのソフトウェアの使い方や、ソフトウェアでフォローしきれないところをカバーする意味でのマーケティング部隊でした。説明会を受けた当時では、そのあたりのすみわけとかがよくわからなかったので、新卒で会社を探す人は、「仕事」だけにフォーカスせずに、「その会社の主軸」もしっかり押さえるべきかなと思います。
やりがいを感じたところ
総務部・法務関連の仕事をしていましたが、2点やりがいを感じたことがあります。契約書関連の話で、弁護士の先生とやりとりをすることが多いのですが、4年目くらいに、「●●さんは契約に関する根本的な考え方が身につきましたね」とお言葉をいただいたときです。もともと志望していた仕事ではありませんでしたが、成長を実感することができてやりがいを感じました。もう1点は、社内の労務管理の仕組み変更です。社内のリソースがどのような作業に紐づいているのか、当時では測りようがなかったのですが、それを図れるように制度を変更し、経営判断の役に立てられるようになったことにやりがいを感じました。
こうだったらもっと良かった!と思うところ
経営層は事業部ごとの戦略をもっと明確にすべきだったと思います。私が行きたかった部署に関していえば、明確な戦略がはっきりしておらず、ほかのお客様より、専務(当時)が大切だと思っているお客さまにばかり目が向いていたように思います。ですが、社長(当時)の頭はそればかりではなかったようで、そのあたりの共通認識のなさがチームの動きに悪い影響を与えていたように思います。また、社内にもっと目を向ける役員がいてもよかったのではないかと思います。私が知っている中でも、この会社で働いていて、うつのようになってやめていった方が2名います(社員規模は50名くらい)。戦略・将来性の中に不安を抱いた方、プレッシャーに耐えられなく方でした。顧客は立派なだけに、経営陣の手腕が微妙だったなと思います。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし