アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > お仕事体験談 > 新卒で入った会社の仕事内容と上司が嫌すぎた辞めた話

新卒で入った会社の仕事内容と上司が嫌すぎた辞めた話

  • 投稿日 : 2018-07-15
  • 投稿者 : ブラッキーさん(20代男性)

総合評価

  • 1.00
  • 充実感

  • 待遇度

  • 自由度

→ 他の就職支援サイトを確認

この仕事を選んだ理由やキッカケ

大学生の時に就職支援担当の教職員の方に「なるべく早めに内定が出る会社が良いです。」と伝えたところ、ノジマを紹介されました。これが事の発端です。インターンシップについての情報も教えてくださいましたが、1dayインターンシップだったので迷わず参加しました。さらに服装規定がなかったので私服で参加することができました。インターンシップでは自己分析を徹底的にやり、自分についての理解を深めることができました。その後、インターンシップに来た人限定の選考スケジュールを教えてもらい、そのスケジュール通りに行けば約1ヶ月で内定が出ると気づいたので、片っ端から面接を受け、翌月末には内々定をいただくことができました。

面接時に思った事や感じたことを教えてください

大学で面接の練習をした時は入退室の練習があったのですが、ノジマの面接ではそういうのは一切ありませんでした。普通に面接官に呼ばれ、「では私について来てください」と言われて席まで案内されたので、入退室はやりませんでした。また、面接では事前に渡していた履歴書やエントリーシートの内容についての質問だったので、特に詰まることなくスムーズに回答できたかと思います。それ以前に、「面接」と言うと堅苦しく聞こえますが、実際は「会話」のような感じで取り組んでいました。ですので、面接前の待機時間は非常に緊張していましたが、始まってからはとりわけ緊張することなく受け答えできたかなと思います。今後就活を控えていて面接に不安がある人は練習でもいいのでノジマの面接を受けてみてもいいと思います。

口コミ・体験談

入社当初はハズレの会社を引いたと思いました。というのも、そもそも家電に全く興味が無かったからです。一応インターンシップや会社説明会で毎年入ってくる社員の90%以上は家電の知識が全く無い人だという情報を得ていたので、そこまで心配する必要ないかなと思っていました。ちなみに私は代理店で携帯ショップで働くことになりました。

入社してから最初の1ヶ月は研修で基礎知識を固めました。しかし、普段使っているiPhoneでさえ、何度復習しても全く知識が身につかなかったのです。しかも研修では接客のロールプレイをたくさんやらされたのですが、これが非常に苦痛でした。私にとってははっきり言って拷問でした。なんせ全く学習が追いつかないままロールプレイをさせられるわけですから当然説明はたどたどしくなる上に、とんちんかんなことを連発してしまいました。もちろん初めてだったので多少のミスは許してもらえましたが、この時点で私はすでに「辞めたい」欲が増幅していました。朝の通勤も研修も休憩時間も帰りの電車も全て苦痛でした。

1ヶ月の研修を終えた私は5月から店舗に正式に配属されたわけですが、この時点で携帯に関する知識はほぼありませんでした。なんせ研修でやった内容を秒で忘れるぐらいだったので、本当に興味のない分野を選んでしまったことをえらく後悔していました。実際のお客さんを前にしてもたどたどしい説明が絶えず、上司にフォローに入ってもらう場面が多々ありました。最初のうちは常に上司が1人ついてくださったので、分からない点が出て来たはすぐ上司にサポートしていただけました。しかし、月日が経つにつれ、だんだん1人でやらされるようになり、それが非常に苦になりました。入って数ヶ月で仕事を覚えられるほど楽じゃないことは重々理解していましたが、そもそも全く興味のない分野で働いていることに対する後悔の念が強すぎたため、勉強する気にもなれなかったのです。

また、平日は極端に暇です。基本的にお客さんが来ないので、その間は何もすることがありません。お客さんが来ないのであれば、スマホをいじって時間を潰しても問題ないと思っていたのですが、それは一切禁止されていました。私は一度店が空いている時にそれをやって上司から注意を受けたことがあります。これにはひどく腹が立ちました。というのも、海外のお店の店員は、お客さんがいない時は大抵スマホをいじっています。にもかかわらず、日本ではそれが許されない場合が多いという事実にひどく呆れてしまいました。つまり、暇な時はただひたすら時が経つのを待つしか無いのです。これが非常に苦に感じたのも、辞めたいと思った理由の1つです。

辞めたいと思ったもう1つの理由は、無駄が多かったからです。例えば朝礼です。朝礼ではやっていたことは主に3つです。接客用語の唱和(①)、身だしなみチェック(②)、そして連絡事項の共有(③)です。この中で無駄だと思うので①と②です。③は日によって内容が異なる場合が多いので毎日やってもいいと思いますが、①と②は毎回同じ内容です。しかも、全員でやる必要は全くなく、いずれも1人でできることです。それをわざわざ朝礼でやるのだから、時間の無駄でしかありません。

もう1つ無駄だと思ったのは日報です。仕事が終わったら毎回日報を書く必要があったのですが、これが本当に何の意味があるのか未だに理解できません。会社員時代、非常にストレスを感じたものでした。日報には主にその日行った業務や良かったこと、改善点を書いていたのですが、これを毎日書いたことがプラスに働いたことは会社印時代一度もありませんでした。そしてそんな風に言っている他の同期や上司も一切見たことがありません。本当に無駄すぎて非常にストレスでした。

辞めて良かったです。

やりがいを感じたところ

正直に言うとありません。というのも、すでに何度か記述してきましたが、仕事内容に全く興味が持てなかったからです。最初のうちは興味が湧かなくても頑張って勉強しようという意志はありました。しかし、次第に仕事に行くこと自体にも拒否反応を示すようになったので、「本当に心底からこの仕事が嫌なんだな」と身を以て感じました。休憩時間に同期や上司に絡まれるのも相当なストレスだったので、本当にハズレの会社を引いてしまったと認めざるを得ませんでした。少しでもやりがいを見いだすことができれば、辞めたいという気持ちは芽生えずに済んだのかもしれませんが、私には本当に相性の悪い仕事内容でした。もし今も我慢して嫌々働き続けていたら、今頃過労死していたかもしれません。

こうだったらもっと良かった!と思うところ

改善点はなんと言っても無駄を排除することに尽きます。朝礼は連絡事項の共有にするだけで時間の節約にもなりますし、開店前に時間の余裕を持つことができます。日報に関しては完全に廃止にすべきです。そもそも日報を書くことができるのは勤務が終わってから、つまり勤務時間外です。勤務時間外に仕事のことを振り返るのはもはや残業に等しいと思います。要するに、出勤日は毎日残業をさせられているのと同等でした。私以外にも日報を書くことに対して不満を述べている人がたくさんいました。日報がなくなるだけで社員の不満は激減すると思います。

もう1つ不可解だったのが、研修時の制約です。いろいろ変な制約があったのですが、一番おかしいなと感じたのは、休憩時のコンビニ利用が禁止されていたことです。理由を聞いてみたところ、「休憩中は同期とコミュニケーションをたくさんとってほしいから」とのことでした。これを聞いて誰が納得するでしょうか?私は別にコンビニを禁止にしなくたって勝手にコミュニケーションを取ると思いますが。こんな意味不明な制約を研修で設ける時点でこの会社は見切りをつけるべきでした。副業も禁止されていますし。副業禁止の会社はもう完全に時代遅れだと思います。


削除依頼フォーム

つくば市のお仕事体験談【NEW!】
携帯ショップのお仕事体験談【NEW!】