
- 投稿日 : 2018-09-03
- 投稿者 : LIZさん(20代女性)
総合評価
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
- 4.00
-
充実感
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
-
待遇度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
-
自由度
- ★
- ★
- ★
- ★
- ★
この仕事を選んだ理由やキッカケ
高校生の時に、1年間の留学を経験しました。
その当時のホストファミリーに3歳の女の子がいて、妹のような存在でした。
でも、子育てに追われるホストファミリーが大変そうだった印象も強く残っています。
もともと小さい子どもは好きで、自分自身が子供の頃から、年下の子の世話をするのが大好きでした。
小さな子どもと仕事をしつつ、日々子育てに追われる保護者の方を少しでも手伝えたらいいなと思い、
幼稚園教諭の道を選ぶことにしました。
保育士免許も持っていて、保護者の支援をするには、保育園の方が良いのではと考えたこともありましたが、
幼稚園教諭の仕事は忙しく、独身のうち・若いうちしかできないと、専門学校の先生に言われたことをきっかけに、
幼稚園の方に行こうと決心しました。
その当時のホストファミリーに3歳の女の子がいて、妹のような存在でした。
でも、子育てに追われるホストファミリーが大変そうだった印象も強く残っています。
もともと小さい子どもは好きで、自分自身が子供の頃から、年下の子の世話をするのが大好きでした。
小さな子どもと仕事をしつつ、日々子育てに追われる保護者の方を少しでも手伝えたらいいなと思い、
幼稚園教諭の道を選ぶことにしました。
保育士免許も持っていて、保護者の支援をするには、保育園の方が良いのではと考えたこともありましたが、
幼稚園教諭の仕事は忙しく、独身のうち・若いうちしかできないと、専門学校の先生に言われたことをきっかけに、
幼稚園の方に行こうと決心しました。
面接時に思った事や感じたことを教えてください
面接をするにあたり、まずは園見学をしました。
古い幼稚園でしたが、園内は清潔にされており、先生たちが保育以外の仕事(掃除など)も
しっかりしているんだという印象を受けました。
子どもたちは、とても自由に遊んでいて、年少児の部屋に年長児がいたり、
園庭では、どの学年も一緒に鬼ごっこをしていたり、
あそぶ場所が決められていないところがいいなと思いました。
面接・試験は、企業に比べて簡単なものだと思います。
違う点といえば、1日保育に入る事と、ピアノの実技試験があるところです。
園長先生・主任の先生との面接は、特別なことを聞かれることもなく、
1日保育見学をしてみてどうだったか・・・という感想を話す程度でした。
おそらく、1日のなかで、私が子どもたちとどんな風に関わっていたかなどを
重点的に見ているのだと思います。
子どもと関わる保育者の、人間性をみて、選考してくれるところから、保育への眼差しを感じられ、好印象でした。
古い幼稚園でしたが、園内は清潔にされており、先生たちが保育以外の仕事(掃除など)も
しっかりしているんだという印象を受けました。
子どもたちは、とても自由に遊んでいて、年少児の部屋に年長児がいたり、
園庭では、どの学年も一緒に鬼ごっこをしていたり、
あそぶ場所が決められていないところがいいなと思いました。
面接・試験は、企業に比べて簡単なものだと思います。
違う点といえば、1日保育に入る事と、ピアノの実技試験があるところです。
園長先生・主任の先生との面接は、特別なことを聞かれることもなく、
1日保育見学をしてみてどうだったか・・・という感想を話す程度でした。
おそらく、1日のなかで、私が子どもたちとどんな風に関わっていたかなどを
重点的に見ているのだと思います。
子どもと関わる保育者の、人間性をみて、選考してくれるところから、保育への眼差しを感じられ、好印象でした。
口コミ・体験談
小規模な幼稚園で、各学年1クラスのみでした。
定員は基本的に20名です。
園自体もちいさいので、常に大人の目が届く環境だったのが良かったと思います。
どのクラスの子どもたち・保護者のことも先生たちが知っています。
自分が親だったら、自分の子どもの様子をほかのクラスの先生から聞けることも嬉しいなと思いました。
園全体で自分の子どもを見てくれていると安心できるからです。
子どもが遊ぶことを大切にしている園なので、自由遊びの時間もたっぷりあります。
子どもがのびのびとできる環境が整っているのは、今時珍しいかもしれません。
跳び箱や絵画など、今は外部から先生を読んで行う園がほとんどですが、ここではそれも担任の先生が全て行いました。
先生の立場とすれば、教えるのが難しく、うまくいかなくて悩むことも多いのですが、
でも、子どもたちに無理のない課題を用意することもできます。
毎日接している担任だからこそ、そのクラスの子どもたちに、何を用意すれば楽しめるのかを考えて、準備に当たることができました。
目標に向かって、先生も子どもも一緒に頑張ることで得られた信頼関係もあったと思います。
園では、子ども1人1人を大切にする と保護者の方に伝えていました。
キリスト教を信仰している幼稚園ということもあり、その精神に基づき、どんなお子さんでも受け入れるようにしていました。
発達に課題がある子も多かったです。
1人1人の特徴・個性を捉えて、関わっていくことは、とても難しいことだったと思います。
どの子にどの程度の支援をしていくのか、それは甘やかしになってしまうのか、悩むことはたくさんありました。
クラスで一斉に活動をしても、バラつきが出てしまうこともあるので、
みんなが楽しめるものを用意するのが、大変なことでした。
先生たちも、正社員で働いているのは5人ほどです。
各クラスの担任と主任、預かり保育の先生でした。
人数が少ないので、コミュニケーションをとることも多く、関係性は良好でした。
でも、人数が少ないからこそ大変なこともあります。
例えば、1人分の仕事量は、ほかの園にくらべて多かったと思います。
特に行事前などは、園全体のことにプラスして自分のクラスのことを行っていく必要がありました。
幼稚園で、全体のことをしていると、自分のクラスのことは、家に持ち帰ってやることになるので、
帰宅後も仕事に追われてしまいます。
幼稚園の先生として働いていた頃は、忙しい時で3時間ほどしか睡眠が取れない時もありました。
いいところでもありますが、昔ながらの幼稚園です。
お便りなどは全て手書き!
だからこそ、担任の思いが保護者の方に伝わるのですが、
忙しい時期には、お便りが書けなくなってしまったり、仕事にムラが出来てしまったり、
バランスが取れるようになるまで、苦労しました。
人数が少ない分、見本になる先生も少ないです。
ベテランか新人かという感じだったので、ベテランの先生の真似をしようとするとうまくいかなかったりします。
自分で、本を読んだり、研修に行ったりして、情報収集をしない限り、保育者として成長することもできませんでした。
忙しい毎日の中で、仕事・勉強・家庭のことをしていくのはとても大変で、結婚してからは主人に不便な思いをさせてしまっていたと思います。
でも、全体的には、この幼稚園で良かったと思えることばかりです。
人数が少なかったからこそ1年目から、いろんな経験をさせてもらえました。
ほかの園に就職した友人よりも、難しいことをやっていたと思います。
3年間という短い時間しか、勤務できませんでしたが、幼稚園の先生としての基本は、きっちりと教えてもらえた気がしています。
定員は基本的に20名です。
園自体もちいさいので、常に大人の目が届く環境だったのが良かったと思います。
どのクラスの子どもたち・保護者のことも先生たちが知っています。
自分が親だったら、自分の子どもの様子をほかのクラスの先生から聞けることも嬉しいなと思いました。
園全体で自分の子どもを見てくれていると安心できるからです。
子どもが遊ぶことを大切にしている園なので、自由遊びの時間もたっぷりあります。
子どもがのびのびとできる環境が整っているのは、今時珍しいかもしれません。
跳び箱や絵画など、今は外部から先生を読んで行う園がほとんどですが、ここではそれも担任の先生が全て行いました。
先生の立場とすれば、教えるのが難しく、うまくいかなくて悩むことも多いのですが、
でも、子どもたちに無理のない課題を用意することもできます。
毎日接している担任だからこそ、そのクラスの子どもたちに、何を用意すれば楽しめるのかを考えて、準備に当たることができました。
目標に向かって、先生も子どもも一緒に頑張ることで得られた信頼関係もあったと思います。
園では、子ども1人1人を大切にする と保護者の方に伝えていました。
キリスト教を信仰している幼稚園ということもあり、その精神に基づき、どんなお子さんでも受け入れるようにしていました。
発達に課題がある子も多かったです。
1人1人の特徴・個性を捉えて、関わっていくことは、とても難しいことだったと思います。
どの子にどの程度の支援をしていくのか、それは甘やかしになってしまうのか、悩むことはたくさんありました。
クラスで一斉に活動をしても、バラつきが出てしまうこともあるので、
みんなが楽しめるものを用意するのが、大変なことでした。
先生たちも、正社員で働いているのは5人ほどです。
各クラスの担任と主任、預かり保育の先生でした。
人数が少ないので、コミュニケーションをとることも多く、関係性は良好でした。
でも、人数が少ないからこそ大変なこともあります。
例えば、1人分の仕事量は、ほかの園にくらべて多かったと思います。
特に行事前などは、園全体のことにプラスして自分のクラスのことを行っていく必要がありました。
幼稚園で、全体のことをしていると、自分のクラスのことは、家に持ち帰ってやることになるので、
帰宅後も仕事に追われてしまいます。
幼稚園の先生として働いていた頃は、忙しい時で3時間ほどしか睡眠が取れない時もありました。
いいところでもありますが、昔ながらの幼稚園です。
お便りなどは全て手書き!
だからこそ、担任の思いが保護者の方に伝わるのですが、
忙しい時期には、お便りが書けなくなってしまったり、仕事にムラが出来てしまったり、
バランスが取れるようになるまで、苦労しました。
人数が少ない分、見本になる先生も少ないです。
ベテランか新人かという感じだったので、ベテランの先生の真似をしようとするとうまくいかなかったりします。
自分で、本を読んだり、研修に行ったりして、情報収集をしない限り、保育者として成長することもできませんでした。
忙しい毎日の中で、仕事・勉強・家庭のことをしていくのはとても大変で、結婚してからは主人に不便な思いをさせてしまっていたと思います。
でも、全体的には、この幼稚園で良かったと思えることばかりです。
人数が少なかったからこそ1年目から、いろんな経験をさせてもらえました。
ほかの園に就職した友人よりも、難しいことをやっていたと思います。
3年間という短い時間しか、勤務できませんでしたが、幼稚園の先生としての基本は、きっちりと教えてもらえた気がしています。
やりがいを感じたところ
担任としての毎日は、やりがいの連続でした。
子どもたちが、昨日できなかったことができるようになった。
内面的に大きく成長した。
日々の保育のちょっとした場面1つ1つに、やってて良かったと思えることはたくさんあります。
自分が用意した企画がうまくいったときなどには、
子どもたちのことを理解して、準備を進めて来れたんだ!
だからこんなに楽しんでくれたんだ!と
先生としてのやりがいを感じられました。
また、保護者の人との関わりの中にも、やりがいは感じられます。
出したクラスだよりをみて、面白かった!と感想を書いてもらえたときや
先生のクラスになってから息子が、幼稚園が好きっていうようになった など、
おうちの人から認められることも、とても嬉しかったです。
子どもたちが、昨日できなかったことができるようになった。
内面的に大きく成長した。
日々の保育のちょっとした場面1つ1つに、やってて良かったと思えることはたくさんあります。
自分が用意した企画がうまくいったときなどには、
子どもたちのことを理解して、準備を進めて来れたんだ!
だからこんなに楽しんでくれたんだ!と
先生としてのやりがいを感じられました。
また、保護者の人との関わりの中にも、やりがいは感じられます。
出したクラスだよりをみて、面白かった!と感想を書いてもらえたときや
先生のクラスになってから息子が、幼稚園が好きっていうようになった など、
おうちの人から認められることも、とても嬉しかったです。
こうだったらもっと良かった!と思うところ
やりがいもたくさんあるし、何より夢だった先生としての仕事をできる毎日は、どんなに大変でも楽しいものです。
この仕事以外は考えられない!と思わせてくれるほど。
でも、幼稚園教諭の仕事は本当に大変です。
大変なわりにお給料がとても安く、生活をしていくのは大変でした。
3年目で、手取り15万ほどだったかと思います。
都内で家賃や光熱費を払うと、自由に使えるお金は本当に微々たるものでした。
最近は、国も保育士の方に力を入れるようになり、保育士の方が福利厚生がよかったりします。
同じように幼稚園にも補助金を追加してくれたらいいのになと思っていました。
基本給が低い分、家賃手当をもらえたり、担任手当がついたりするとありがたかったです。
残業も当たり前なのですが、残業代はつかないので、どんなに働いても毎月固定給です。
私が勤めていたところは、ボーナスが多く、本当に助かっていました。
でも、幼稚園によっては、それもないという場所が多いです。
また、結婚をすると、続けにくいのも事実でした。
仕事量が多く、家庭のことは全く出来ません。
こなしていく力が不足していたのかもしれませんが・・・。
保育士不足・幼稚園教諭不足・・・といわれる世の中ですが、
それを改善していくための環境が整ってくれると嬉しいです。
この仕事以外は考えられない!と思わせてくれるほど。
でも、幼稚園教諭の仕事は本当に大変です。
大変なわりにお給料がとても安く、生活をしていくのは大変でした。
3年目で、手取り15万ほどだったかと思います。
都内で家賃や光熱費を払うと、自由に使えるお金は本当に微々たるものでした。
最近は、国も保育士の方に力を入れるようになり、保育士の方が福利厚生がよかったりします。
同じように幼稚園にも補助金を追加してくれたらいいのになと思っていました。
基本給が低い分、家賃手当をもらえたり、担任手当がついたりするとありがたかったです。
残業も当たり前なのですが、残業代はつかないので、どんなに働いても毎月固定給です。
私が勤めていたところは、ボーナスが多く、本当に助かっていました。
でも、幼稚園によっては、それもないという場所が多いです。
また、結婚をすると、続けにくいのも事実でした。
仕事量が多く、家庭のことは全く出来ません。
こなしていく力が不足していたのかもしれませんが・・・。
保育士不足・幼稚園教諭不足・・・といわれる世の中ですが、
それを改善していくための環境が整ってくれると嬉しいです。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし