-
CASE 01
教育資金
- 学資保険は必要なの?
-
検討する上で大切なのは、まず学資保険に入る目的を明確にすることです。
教育資金を計画的に準備したい、せっかく貯めるなら少しでも増やしたい、貯めるだけではなく入院したときにも備えたいなど、目的は様々です。
今は学資保険以外の選択肢もいくつかあります。
将来教育資金はいくら必要になるのか?毎月いくら貯めればよいのか?具体的にシミュレーションをしながら、みなさまに合った最適な方法をご案内します。
-
CASE 02
家計相談
- 家計がギリギリで
なかなか貯金ができない
-
毎月の収支がギリギリでお金を貯める余裕がない方、将来のために家計の見直しをしたいけど何をすればいいかわからないという方には、現状の家計の状況を確認しながら、今後のキャッシュフローを算出してライフプランを作成いたします。
みなさまの希望を叶えられるように、家計の改善策や貯蓄方法をご提案いたします。
-
CASE 03
住宅ローン
- はじめての住宅ローン。
何から考えるべき?
-
住宅ローンには金利タイプや返済期間など様々なものがありますが、そもそも「いくら借りられるのか」、「いくら借りるべきなのか」、「いくらであれば無理なく支払いを続けることができるのか」などを考えることが必要です。
た、団体信用生命保険に加入することで、すでに加入している保険の見直しが必要なケースもあるので、住宅ローンを検討されている方は一度ファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。
-
CASE 04
老後資金
- 老後2,000万問題どうしよう。
-
「人生100年時代」と言われるなか、老後資金をどのように準備するかで頭を悩ませている方も多いと思いますが、まずはどういう老後を過ごしたいかをイメージすることが大切です。
その上でご自身の年金や退職金がいくらもらえて、どれぐらいの資金が必要になるかを把握していきましょう。そこから計画性をもってお金を貯蓄していく方法を考えていきましょう。
つみたてNISAやiDeCoについてもわかりやすく解説いたします。
-
CASE 05
保険の見直し
- 保険料の負担を抑えたい。
どの保険を見直すべき?
-
まずはご加入中の保険証券を見ながら、保障内容を確認いたします。
現状の生活状況やこれからのライフプランに合わせて継続するべき保険と、見直すべき保険をわかりやすくご説明いたします。
また、保険に入ってはいるが内容がわからないという方も、まずは内容を把握するためにファイナンシャルプランナーに証券診断をしてもらうことをおすすめします。
保険料の払いすぎ、保障の入りすぎを把握することで節約につながる可能性があります。